女川町│雨漏りの原因となった袖瓦の釘割れ補修(屋根板からの一部補修・葺き直し)
こちらのお宅では、2階天井からの雨漏りでお困りだとご相談を受け、屋根の点検・調査を行ったところ、袖瓦が釘割れを起こしており、そこから侵入した雨水に長い年月をかけてさらされたことにより、防水シートや野地板などの屋根下地までが腐食していました。
雨漏り調査の様子→『女川町│雨漏りの原因は、鉄釘の錆びで起きたケラバ瓦の割れでした。』
雨漏り点検・調査の様子

【袖瓦(そでがわら)】
切妻屋根などの端に使用する瓦。「ケラバ瓦」とも呼ぶ。

瓦の釘割れについては、こちらのブログで詳しく説明しておりますのでご参考にしてください。→『女川町│雨漏りの原因は、鉄釘の錆びで起きたケラバ瓦の割れでした。』

この部分は、破損瓦の交換だけでなく、下地からの補修が必要です。
一旦、雨漏り箇所周辺の瓦を解体し、野地板の一部補修・ルーフィングの張り直しの後、瓦の葺き直しを行うこととなりました。
【野地板】 屋根の土台となる下地の板
【防水シート】 野地板の上に設置するシート(ルーフィング)で、雨から室内を守るために大きな役割を持つ部材
屋根の構造について、詳しくはコチラでご紹介しています。→『屋根の内部の構造ってどうなっているの?』
瓦解体~屋根下地補修




瓦の復旧作業(葺き戻し)

(詳しくは下欄参照)

割れていた袖瓦は新しいものと交換しました。50年前の瓦とは、釉薬や焼きの違いで多少の色の差は出てしまいますね。

30年以上前に使われた鉄釘は、錆で膨張して瓦割れを起こすので、今は使われなくなりました。
現在はステンレス製の釘が使われていますが、 地震や台風などの災害でも抜けにくいようスクリューにリングを加工したスクリング釘という釘を使用しています。

雨漏りが起きてしまってからではダメージも大きくなりますので、30年以上経過している屋根の場合は一度、屋根点検をしてみることをお勧めします。
同じ工事を行った施工事例
仙台市泉区鶴ヶ丘│錆びて穴が開いてしまった板金屋根の葺き替え工事(ダンネツトップ4-1ワイド)と雨樋交換工事


- 築年数
- 37年
- 建坪
- 保証
- 工事費用
- 107万円(税別・足場架設費用込み)
石巻市│強風で傘が飛ばされた酒造工場の煙突を撤去


- 築年数
- 建坪
- 保証
- 工事費用
- 56,000円(税別)
栗原市志波姫│トラックの接触で破損したポリカ波板屋根の補修


- 築年数
- 建坪
- 保証
- 工事費用
- 5万円(税別)
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
石巻市門脇町のお客様より、「強い風が吹くと屋根の上からバタバタと音がするので見てほしい」と点検・調査のご依頼がありました。こちらのお宅は、築40年くらい経過した2階建ての瓦棒葺き屋根です。40年は経ちますが、これまでに塗装工事を5回、としっ...........
石巻市泉町にて、瓦棒葺きトタン屋根の補修工事を行いました。こちらのお宅では、先日の屋根点検で、1Fトタン屋根の棟板金や軒先が錆びて穴が開き、雨漏り寸前であることが分かりました。築40年以上が経っていますが、今回が初めての屋根点検だったそうで...........
石巻市泉町にて、瓦棒葺きトタン屋根の点検を行いました。こちらのお宅は建ててから40年以上が経過しているものの、一度も屋根点検をしたことがないそうです。さすがに心配になって点検を依頼されたそうです。当然、今回が初めての屋根点検となります。