
2025.04.15
宮城県美里町でのカバー(重ね葺き)工事の様子をこれまで数回にわたりご紹介してきました。前回までにダンネツトップ4-1ワイドの平葺き(平部の屋根施工)までが完了しています。今回は、工事の仕上げとして本棟と壁際施工の様子をご紹介します。どちらも雨漏りが発生しやすい箇所ですので雨仕舞が…

こちらは石巻市流留にて、劣化した既存化粧スレートの屋根をスーパーガルテクトでカバーする工事を施工中の現場です。
前回の工事では、既存の雪止金具と棟部を解体した後、既存の屋根の上から防水シート(粘着層付改質アスファルトルーフィング『タディス・セルフ』使用)の施工を行いました。
(前回の工事詳細はこちら→石巻市流留│劣化した化粧スレートのカバー工事の解体~ルーフィング(1)
今回は、軒先唐草とケラバ水切の取付~スーパーガルテクトの平部施工(平葺)までをご紹介します。
スーパーガルテクト本体を施工する前に、軒先と袖部の下地づくりを行います。
軒先には軒先唐草、袖部にはケラバ水切を取り付けますが、スーパーガルテクトでは本体と同質の専用部材を使用します。各部材とも同じ仕様で製造されているため、色のばらつきもなく、統一感のある仕上がりとなります。
唐草とケラバ水切を施工したら、いよいよ平部にスーパーガルテクトを施工します。
スーパーガルテクトは6色のカラーから選ぶことができますが、今回お客様が選んだのは『Sシェイドブラウン』です。
スーパーガルテクトを固定するAT釘は、屋根下地に垂木(たるき)がある部分に打ち込みます。
その下準備として、あらかじめ垂木がある部分に沿って墨出ししておきます。
スーパーガルテクトの平葺が完了しました。
次の工程では、棟部と壁際の仕上げを行います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん仙台石巻店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.