
2025.02.21
最強寒波が居座って厳しい冷え込みが続いている今日この頃。寒さのピークは今週末らしいですからあと少しの辛抱です!春が待ち遠しいですね。さて、こちらは宮城県美里町で傷んだコロニアル(化粧スレート)屋根をカバー工法でリフォーム中のA様邸です。ルーフィングと先付け役物(スターター、唐草、…

1.美里町│劣化したスレート屋根にカバー工法を施工する際の雪止金具と棟板金の解体
↓
2.美里町│カバー工法でスレート屋根をリフォーム(ルーフィングと軒先・ケラバ・谷施工)
↓
3.宮城県美里町│ガルバリウム鋼板のダンネツトップ4-1ワイドを使用して劣化したコロニアル屋根をカバー工法でリフォーム(平葺きの様子)
↓
4.美里町│ガルバリウム鋼板でのカバー工事の仕上げは、雨仕舞が肝心な棟・壁際の施工(今回の工事)
棟とは屋根の面と面がぶつかる山状の接合部分のことです。左の画像の赤の線(直線と点線)の部分が棟にあたります。
屋根の形状にもよりますが、頂上にあるものを「大棟(本棟)」と呼び、出隅(屋根の角)に向かって傾斜している棟を「隅棟(下り棟)」と呼びます。
そしてこれらの棟に設置される板金のことを「棟板金」と呼びます。
棟は屋根の天辺にあるため、最も風雨の影響を受けやすい部分です。そのため棟の施工には丁寧で慎重な雨仕舞や、強度を保つための配慮が必要となります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん仙台石巻店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.