東松島市矢本│スーパーガルテクトのカバー工法による工事1日目(~平部施工まで)

先日、コロニアル屋根材が劣化し、落ちてくる、とお客様からご相談を受けた現場です。

サンダーを使用して、根元から雪止金具を切断します。
画像にはありませんが、棟・軒部分も解体します。

既存のコロニアル屋根の上に、粘着層付きのルーフィング(タディスセルフ)を張ります。

今回は既存の唐草の上に被せるタイプの、スーパガルテクト専用部材の唐草を使用しました。

棟と重なる部分は板金ばさみで慎重に加工します。



同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
石巻市門脇町のお客様より、「強い風が吹くと屋根の上からバタバタと音がするので見てほしい」と点検・調査のご依頼がありました。こちらのお宅は、築40年くらい経過した2階建ての瓦棒葺き屋根です。40年は経ちますが、これまでに塗装工事を5回、としっ...........
石巻市泉町にて、瓦棒葺きトタン屋根の補修工事を行いました。こちらのお宅では、先日の屋根点検で、1Fトタン屋根の棟板金や軒先が錆びて穴が開き、雨漏り寸前であることが分かりました。築40年以上が経っていますが、今回が初めての屋根点検だったそうで...........
女川町にて築50年以上経過したお宅の陶器和瓦屋根の雨漏り補修工事を行いました。こちらのお宅では、2階天井からの雨漏りでお困りだとご相談を受け、屋根の点検・調査を行ったところ、袖瓦が釘割れを起こしており、そこから侵入した雨水に長い年月をかけて...........