
2025.06.25
こんにちは。宮城県で屋根工事を行っている街の屋根やさん仙台石巻店です。今回は泉区住吉台にお住まいのN様より「強風で雨樋が落下して、排水が1階の屋根に直接流れてしまって困っている」というご相談があり、早速、N様のお宅の現地調査を行いました。 屋根や雨樋は、普段あまり気にかけることが…

離れて見てみると、雨樋が設置されている勾配(こうばい:水が自然に流れる傾き)が逆転している部分があり、雨水が滞留しやすい状態になっていました。本来は集水器へ向かって少しずつ下がる設計が望ましいのですが、逆に凹んでいる箇所があったため、そこに水が常に残って腐食が促されたようです。
この写真では勾配が少しわかりづらいかもしれませんが、丸で囲った部分が凹んでいてサビのある箇所です。
以前、お客様ご自身でサビびた軒樋の一部(今回サビが見られる箇所の右側)を差し替えられた際に、集水器とのサイズが合わず、コーキングで隙間を埋めて対応された部分です。
その際使用された集水器も現在破損しているため、交換が必要と考えられます。
雨樋全体を確認したところ、他の箇所は適切に勾配が確保されており、同じ年数が経過しているにもかかわらず劣化は見られず、引き続き使用可能な状態でした。このことからも、やはり最初の施工方法が非常に重要であると実感しました。
今回は、錆(サビ)が発生している部分の軒樋を、一部集水器まで含めて交換する内容でお見積もりを提出させていただく予定です。
雨樋は「屋根に降った雨水を集めて地面や排水に流す通路」です。これが詰まったり、穴があいたり、継ぎ目が壊れたりすると、本来流れるべき所から水が漏れて、壁、基礎、室内にまで影響を及ぼします。
なので気になることがあれば早目の点検をお勧めします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん仙台石巻店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.