セメント瓦は、セメントと砂を主原料にした屋根材で、重量感があり耐久性もあるため、多くの住宅で使用されています。
しかし、長年の風雨や地震の影響で少しずつ位置がずれてしまうことがあります。その結果、瓦が浮いたり、噛み合わせが甘くなることがあるのです。
瓦が浮いた状態を放置すると、次のようなリスクが発生します。
強風で瓦が飛ばされる危険
浮いた部分から雨水が入り込み、下地や防水シートを傷める
そのまま放置すると雨漏りにつながり、天井や柱が腐食する
さらに拡大して確認すると、瓦同士の噛み合わせがずれてしまっているのがよくわかります。
幸い、今回は深刻な劣化や割れはなく、瓦の位置を整え直すことで対応できる見込みです。
この程度の浮きであれば、瓦を並べ直して固定し直す「差し替え・調整」で解決できます。
工事日数も短く、費用も大きくかからないため、お客様にとって負担が少ないのが特徴です。
ただし、瓦の浮きは一度直しても再発する可能性があります。
そのため、定期的な点検をおすすめしています。特に台風シーズンや地震の後には、屋根に異常が出ていないかチェックすることが大切です。
屋根は普段なかなか自分で確認できない場所です。そのため「雨漏りしてから」や「天井にシミが出てから」気づくケースも少なくありません。
しかし、その段階になると補修範囲が大きくなり、費用や工期がかさんでしまいます。
今回のように、比較的軽い症状の段階でご相談いただければ、最小限の修繕で済みます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん仙台石巻店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.