東松島市矢本│カバー工法工事2日目(棟包み取付→完了)
「コロニアル屋根材が(劣化したため)落ちてくる」とお客様からご相談を受け、スーパーガルテクトで被せ葺き工事(カバー工法)を行うことになり、本日2日目の工事を行いました。
←1日目の工事はこちら

いよいよ工事も終盤!
本日は棟部を施工して完了の予定です。

こうした細かい手作業によって、後々の屋根の耐久性が変わります。

棟のラインに合わせて両側にヌキ板(防腐処理済み)を固定していきます。


そのため、色のバラつきもなく、統一感のある美しい外観に仕上がります。

こちらもきれいに納まりました。





きれいになりました。
これで屋根材落下や雨漏りの心配はありません!
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
石巻市門脇町のお客様より、「強い風が吹くと屋根の上からバタバタと音がするので見てほしい」と点検・調査のご依頼がありました。こちらのお宅は、築40年くらい経過した2階建ての瓦棒葺き屋根です。40年は経ちますが、これまでに塗装工事を5回、としっ...........
石巻市泉町にて、瓦棒葺きトタン屋根の補修工事を行いました。こちらのお宅では、先日の屋根点検で、1Fトタン屋根の棟板金や軒先が錆びて穴が開き、雨漏り寸前であることが分かりました。築40年以上が経っていますが、今回が初めての屋根点検だったそうで...........
女川町にて築50年以上経過したお宅の陶器和瓦屋根の雨漏り補修工事を行いました。こちらのお宅では、2階天井からの雨漏りでお困りだとご相談を受け、屋根の点検・調査を行ったところ、袖瓦が釘割れを起こしており、そこから侵入した雨水に長い年月をかけて...........