
涌谷町│破風板・破風板金・雨樋の交換工事

調査の様子はコチラ→『涌谷町│破風板の腐食は谷樋からの雨水のオーバーフローが原因でした。』
今回の工事に入る前に、既存の破風板金・雨樋を解体し、腐食した破風板を撤去してあります。その後、大工さんの手により、新しい破風板を施工してもらっています。




今回、破風板金の素材として使用したSGL(次世代ガルバニウム)鋼板は、通常のGL(ガルバリウム)鋼板に比べて3倍以上の耐食性があります。


破風板金の取り付けが完了したので、次は雨樋の取り付けを行います。



もう谷樋下のコーナー中央に雨水が溜まったり、あふれることはありません!

これで、雨水が雨樋からあふれてきたり、破風板金の内側まで雨水が侵水して破風板が腐る心配がなくなりました!
同じ工事を行った施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
大衡村にて、配送トラックの接触により破損してしまった瓦棒屋根の補修工事の後半です。後半の工事では瓦棒カバー工事、雨樋・破風板金の取り付けなど、板金工事中心に行います。前半の工事の様子→「大衡村│保険会社からの依頼で、トラックの物損事故で破損...........
大衡村にて、トラックが接触して破損してしまった瓦棒屋根の補修工事を行いました。トラックの会社が加入している保険会社様からのご依頼の工事です。破損状況の調査の様子→「大衡村│配送トラックの接触で破損した軒先、雨樋の調査(保険会社からの依頼)」...........
本日は、栗原市志波姫にて、トラックが接触して破損してしまった倉庫のポリカ波板屋根の補修工事を行いました。接触してしまったトラックの配達業者様からのご依頼です。調査について詳しくはこちら→栗原市志波姫│トラックが接触して破損した倉庫のポリカ波...........