
涌谷町│破風板の腐食は谷樋からの雨水のオーバーフローが原因でした。

問題の箇所は右の画像の中央、コーナー部分のようです。
パッと見た感じ、破風板金と軒樋(軒先部分の雨樋)が今にも落ちてきそうですが…早速、詳しく調査してみます。



軒樋・破風板金の解体、腐食した破風板の撤去
↓
大工さんによる新しい破風板の取り付け
↓
破風板の形状に合わせて加工したカラーガルバニウム鋼板0.35mmの破風板金を取り付け
↓
新しい軒樋の取り付け(雨水の流れを計算して取付)、谷樋の下部分に落とし口(集水器と竪樋)を追加
…といった流れでの工事見積を提出する予定です。
同じ工事を行った施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
大衡村にて、配送トラックの接触により破損してしまった瓦棒屋根の補修工事の後半です。後半の工事では瓦棒カバー工事、雨樋・破風板金の取り付けなど、板金工事中心に行います。前半の工事の様子→「大衡村│保険会社からの依頼で、トラックの物損事故で破損...........
大衡村にて、トラックが接触して破損してしまった瓦棒屋根の補修工事を行いました。トラックの会社が加入している保険会社様からのご依頼の工事です。破損状況の調査の様子→「大衡村│配送トラックの接触で破損した軒先、雨樋の調査(保険会社からの依頼)」...........
本日は、栗原市志波姫にて、トラックが接触して破損してしまった倉庫のポリカ波板屋根の補修工事を行いました。接触してしまったトラックの配達業者様からのご依頼です。調査について詳しくはこちら→栗原市志波姫│トラックが接触して破損した倉庫のポリカ波...........