仙台市青葉区のお客様より、ご自宅の屋根からの落雪対策についてご相談があり、調査にお伺いしました。
こちらの屋根にはセメントの和瓦が使用されており、元々、桟瓦と同質の雪止瓦を設置済みではあるものの、それでも落雪が防ぎきれずに密接したお隣の屋根に雪が落ちてしまうのだそうです。
どうやら降雪量に対し、既存の雪止めの数が足りないようです。
そこで、お客様には雪止め増設のご提案を行い、このたび増設工事を行うこととなりました。
軒先の3段目(桟瓦の段数)に元々付いている既存の雪止瓦の間に1か所ずつ、また新たに9段目に雪止めを増設します。
具体的には左の画像上でマーカーで印をつけた箇所になります。
同質のセメント製の雪止瓦は既に廃盤になっており手に入れることができないので、今回は瓦用の雪止金具を使用します。
今回の施工に使用した雪止め金具は、ニイガタ製販(株)より製造・販売されている瓦用の雪止め金具で、和瓦やS型等のカーブのある瓦にも対応したものです。このような和瓦用の雪止め金具は、正面から見ると富士山のような形に見えるため「富士型雪止め」とも呼ばれています。
通常、瓦用の雪止め金具は、桟瓦を葺く際に、瓦1枚に対し雪止金具を1つずつ瓦に引っ掛けながら固定していきます。
今回のように後から追加で取り付ける場合は、引っ掛ける瓦の上にある瓦を一旦剥がす→雪止め金具を固定→瓦を戻す、という手順になります。
早速、雪止め金具を取り付けていきます。
まず、取付箇所の上になる瓦を取り外します(この際、下地に不具合がないか併せて確認を行います)。
次に雪止め金具を瓦に引っ掛け、野地板に雪止め金具をステンレス釘で固定します。
固定箇所を拡大してみます。
野地板にしっかりと固定しています。
金具の固定ができたら、取り外した瓦を元に戻します。
雪止め金具の取り付けが完了しました。
これでお隣さんへの落雪も軽減できそうです。
【雪止め金具増設前】
雪止瓦は設置してあるものの、1段のみの設置で、雪止め同士の間隔が広く、数が少ない。
【雪止め金具増設後】
雪止めを2段にし、雪止め同士の間隔を密にして数を増やしました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん仙台石巻店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.