2020.05.25
柴田町にて、天窓としてガラス瓦の取り付け工事を行いました。こちらが施工前の様子で、三州陶器和瓦の屋根です。こちらのお宅では、薄暗い北側の通路に光を採り入れるためガラス瓦を施工することになりました。 ガラス瓦とは、瓦と同じ形のガラス製の瓦で、屋根開口部分を葺くためのトップライトシス…
宮城郡七ヶ浜町のお客様より、「トップライト(天窓)からの雨漏りが酷くて困っており、今後必要ないので撤去してほしい」とのご依頼があり、トップライトの撤去工事を行いました。
こちらが今回、撤去工事を行うトップライトで、設置してから約40年ぐらい経つそうです。通常、トップライトの耐用年数は25~30年と言われていることを考えると、かなりの年数が経過しています。
使用している屋根材は、和型の三州陶器瓦です。
今回の工事では、トップライトの開口部分だけでなく、周辺の部分的な葺き替えも必要となるため、同じ瓦を事前に用意しました。
三州陶器瓦でも銀色の和瓦は、多く流通しているため比較的簡単に手に入りますが、セメント瓦や特殊な色・型式の瓦ですと入手困難な場合もあります。
剥がした瓦は、後から葺き戻すので丁寧に扱います。
瓦を剥がすと、トップライト周りの防水シートや水切り板金などの下地が見えてきましたが、浸水により傷んでいることが分かります。
天窓からの雨漏りの原因はいくつか考えられますが、こちらのお宅の場合、天窓自体や周辺部材の経年劣化やゴミの堆積等が全てが当てはまるため、複数の要因が重なって引き起こされていたと考えられます。
剥がした瓦の下には、トップライトとの隙間にびっしりと落ち葉が詰まっています。
トップライト周辺には落ち葉やゴミが溜まりやすく、それが雨漏りの原因となることもあります。
そのため、周囲に森林等がある場合、トップライトを維持するためには定期的な清掃が必要となります。
【関連記事】
周辺の瓦や板金を撤去した後は、トップライト本体を撤去します。
トップライト本体や周辺の板金を撤去すると、土台の木枠や雪割りが残ります。これらの木材も撤去して屋根をフラットにします。
ちなみにこの「雪割り」。トップライト上部への積雪を防ぐためにつけたもので、自然と雪が下へ落ちる構造になっております。
本来は煙突等に施工されており、現在販売されているトップライトは水切等がキットとなっているので、これらの施工は不要です。
開口部を塞ぐときは、既存の野地板と同じ高さになるように構造用合板を取り付けます。
室内側では断熱材やボード、クロス等の内装工事が必要となりますが、これらは専門の業者に依頼して、屋根工事と同時進行で施工します。
開口部を塞いだら、ここからはいつもの屋根工事と同じです。
ルーフィングを張り、瓦を引っ掛けるための瓦桟を施工します。
構造用合板を張った上から、下葺き材の改質アスファルトルーフィング(防水シート)を張ります。
防水機能を生かすために、既存の防水シートへの重なりは多くとります。
瓦桟を、既存の瓦桟の位置に合わせて釘で固定します。
ルーフィング、瓦桟の施工が終わったら、解体の際に剥がした瓦を葺き戻します。
開口部分で足りない瓦は、新品の瓦を補充します。
トップライトを撤去した分で不足する瓦は、新品の瓦を補充します。
同じ瓦でも、数年経ったものとは多少の色の違いが出ますが、時間の経過とともに馴染んできます。
トップライト撤去工事の全工程が完了しました。
天窓が元々付いていたことが分からないぐらいきれいに仕上がりました。
トップライトを撤去したことにより、天井からの明かりは取れなくなりましたが、
雨漏りの心配はなくなりました。
雨漏りをそのまま放置してしまうと、屋根のみならず建物全体の傷みにつながるので、トップライトの交換か撤去が必要となる事例でした。
トップライト(天窓)をベストな状態で維持するためには、定期的な点検やメンテナンスが必要です。
【関連記事】
▶天窓の交換、メンテナンスで雨漏りなどのお困り事を全て解決致します!
お住まいに天窓を設置している場合、室内側から天窓を確認してみましょう。
天窓の木枠や周辺の壁紙(クロス)に染みや浮きはありませんか?
その様な症状がある場合は雨漏りしている可能性があります (結露が原因の場合もあります)。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん仙台石巻店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.